震源断層パラメータによる断層の探索(2)



震源断層パラメータの類似スペックデータを抽出し、類似スペックデータの分布の連続性に注意して断層領域を探っていきます。
当初は大地震のスペックから類似するデータを抽出するアプローチをとりましたが、 ここでは、周囲に類似スペックデータを多くもつスペックから大地震との関係を探りながら 震源断層領域を求めてみます。
[2024年08月05日現在]
  震源断層群とは? 類似スペックのデータ群(再掲)

震源断層領域への第2のアプローチ

 ☆ 北海道太平洋側の震源断層領域
 ・十勝沖    ・釧路沖    ・根室沖    ・青森東方沖    ・青森沖    ・浦河沖    ・日高地方

 ☆ 東北太平洋側の震源断層領域
 ・青森沖    ・岩手沖    ・宮城沖    ・福島沖

 ☆ 関東日本海溝側の震源断層領域
 ・茨城沖    ・千葉・房総沖

[使用した主なデータ]
・震源断層パラメータのデータは、  防災科学技術研究所(防災科研)の「F-net 地震のメカニズム情報」
を使用。1997年以前の震源断層パラメータについては、
 「日本の地震断層パラメータ・ハンドブック」(佐藤良輔編著、鹿島出版会)
  ※震源断層面が複数モデルのときは、震源を含む面のスペックを使用しました。
 「リアルタイム地震学」(菊地正幸著、東京大学出版会)
等、掲載のデータを使用しています。
・震源のデータは、防災科研の「Hi-net 高感度地震観測網」の震源情報 にある「気象庁 一元化震源リスト」
・海底面の深さラインは、日本海洋データセンターが公開している「500mメッシュ水深データ」。
・太平洋プレート、フィリピン海プレートの沈み込みラインは、 Fuyuki Hirose's HP で公開されているデータを使用。
 太平洋プレートのデータ:Kita et al. (2010, EPSL)およびNakajima and Hasegawa (2006, GRL)、 Nakajima and Hasegawa (2006, GRL)、弘瀬・他 (2008, 地震)、Nakajima et al. (2009, JGR)
 フィリピン海プレートのデータ:Baba et al. (2002, PEPI)、 Nakajima and Hasegawa (2007, JGR)、 Hirose et al. (2008, JGR)、Nakajima et al. (2009, JGR)、弘瀬・他 (2008, 地震)、弘瀬・他 (2007, 地震)
・活断層のデータは、産業技術総合研究所(産総研)の「活断層データベース」
 「活断層詳細デジタルマップ」(中田高・今泉俊文編、東京大学出版会)
 「日本の活断層図」(活断層研究会編、東京大学出版会)
・GPS変位データは、国土地理院の電子基準点データ提供サービスにある「日々の座標値」
等を使用しています。

戻  る