北海道太平洋側の震源断層領域


防災科研の初動解データ等を使用して類似スペックデータを抽出。その分布から震源断層領域を求めてみました(表1)。
(※高さの10kmは初期値固定)

表1 北海道太平洋側の震源断層領域
領域断層型中心(緯度、経度、深さ)長さ高さ走向傾き備考
領域19187逆断層42.7161°, 145.2194°, 43km145km55km10km222°26°根室沖 bs19187
領域17097逆断層42.7241°, 145.0767°, 41km175km80km10km242°28°釧路沖 bs17097
領域25902逆断層41.8267°, 143.8076°, 25km60km75km10km214°17°十勝沖 bs25902
領域19140逆断層42.1235°, 142.8688°, 50km95km46km10km231°24°日高 bs19140
領域34898逆断層42.0296°, 142.7359°, 57km85km60km10km192°22°浦河沖 bs34898
領域46323逆断層41.0861°, 142.8448°, 42km75km75km10km178°22°青森沖 bs46323
領域29221逆断層40.1017°, 143.4056°, 25km135km72km10km166°23°青森東方沖 bs29221

図1、表2(データリスト)から、
・根室沖の領域19187と釧路沖の領域17097は、形状も類似スペックのデータも一部重なりがあります。
・日高地方の領域19140と浦河沖の領域34898もデータが一部重なります。日高地方の領域19140が浦河沖の領域34898にのっている状態です。
・青森東方沖の領域29221、青森沖の領域46323、さらには浦河沖の領域34898は、類似スペックデータの分布から連続性がみられます。
・十勝沖の領域25902は、太平洋プレートの沈み先にある領域19140、領域34898、千島海溝沿いの領域17097や領域19187との連続性がみられます。一方、西側にある領域29221、領域46323との間にはデータの空白がみられ、不連続となっています。

図1 北海道太平洋側の震源断層領域
図2 類似スペックデータの分布

震源断層領域と大地震

1952年十勝沖地震M8.2(表2のNo.02)と2003年十勝沖地震M8.0(表2のNo.07)は、 十勝沖の領域25902で、ほぼ同じ場所で発生しています。 また、1952年十勝沖地震M8.2は、日高地方の領域19140の延長で発生しています。 2003年十勝沖地震M8.0は、釧路沖の領域17097とも連結しています。
青森東方沖の領域29221周辺では、明治三陸地震M8.5(表2のNo.01)、1968年十勝沖地震M7.9(表2のNo.04)が発生しています。
図3 震源断層領域と大地震
赤色:領域の内部で連結する 緑色:領域の周辺で連結する
水色:領域の延長で連結する 青色:連結しない 灰色:連結不明

表2 データリスト
No年月日Mag走向、傾き、すべり角領域との位置関係備考
根室沖エリア
051973/06/17M7.4230°, 27°, 111°領域19187周辺, 領域17097周辺 連結OK1973年根室半島沖地震 bs06339
112004/11/29M7.1211°, 24°, 81°領域19187の内部 連結OKbs19145
122004/12/06M6.9222°, 26°, 90°領域17097の内部 連結OKbs19187
釧路沖エリア
031961/08/12M7.2235°, 24°, 113°領域17097周辺, 領域19187周辺 連結OK1961年釧路沖地震 bs04668
082003/09/29M6.5239°, 23°, 116°領域17097周辺, 領域19187周辺 連結OKbs17005
092003/10/08M6.4242°, 28°, 123°領域19187の周辺 連結OKbs17097
十勝沖エリア
021952/03/04M8.2220°, 20°, 76°領域19140の外部 連結OK1952年十勝沖地震 bs03720
072003/09/26M8.0249°, 15°, 127°領域25902の内部 連結NG2003年十勝沖地震 bs16939
132009/06/05M6.4214°, 17°, 103°領域19140の延長 連結OKbs25902
日高エリア
102004/11/27M5.6231°, 24°, 117°領域25902の外部 連結OK日高地方 bs19140
浦河沖エリア
172011/11/24M6.2192°, 22°, 65°領域19140の周辺 連結OKbs34898
182016/01/14M6.7211°, 28°, 95°領域34898内部,領域19140周辺,領域46323外部 連結OKbs42750
青森沖エリア
062001/08/14M6.4174°, 22°, 55°領域46323の周辺 連結OKbs14443
192020/12/21M6.5177°, 21°, 72°領域46323の周辺 連結OKbs49385
青森東方沖エリア
041968/05/16M7.9156°, 20°, 38°領域29221の周辺 連結OK1968年十勝沖地震 bs05473
岩手沖・三陸沖エリア
011896/06/15M8.5156°, 20°, 58°領域29221の周辺 連結OK明治三陸地震 bs00198
142011/03/11M7.4179°, 23°, 60°領域29221の延長 連結OK bs28760
152011/03/16M6.3166°, 23°, 45°領域29221の内部 連結OKbs29221
162011/06/23M6.9196°, 20°, 92°領域29221の延長 連結OKbs32852
Noの値は、年月日順です。


戻  る