東北太平洋側の震源断層領域



防災科研の初動解データ等を使用して類似スペックデータを抽出。その分布から震源断層領域を求めてみました(表1)。
(※高さの10kmは初期値固定)

表1 東北沖の震源断層領域
領域断層型中心(緯度、経度、深さ)長さ高さ走向傾き備考
領域49385逆断層40.5376°, 142.8198°, 37km185km120km10km177°21°青森沖 bs49385
領域29515逆断層39.4612°, 142.7708°, 32km240km145km10km190°19°岩手沖 bs29515
領域20849逆断層38.5438°, 142.3864°, 39km330km130km10km196°19°宮城沖 bs20849
領域27082逆断層37.2193°, 141.8244°, 37km255km120km10km199°21°福島沖 bs27082

図1、表2(データリスト)から、
・宮城沖の領域20849(赤色)は、北は岩手沖、南は福島沖まで広がり、 岩手沖の領域29515(黄色)、福島沖の領域27082(灰色)と形状的にもデータ的にも重なり(色が掛け合わされている)がみられます。
・福島沖の領域27082は、南は茨城沖まで広がっています。関東では、太平洋プレートの上方にフィリピン海プレートが沈み込んでいいるため、類似スペックデータの分布・連結もこのあたりが限界になっています。
・岩手沖の領域29515は宮城沖に広がり、重なっています。
・青森沖の領域49385は、岩手沖まで広がりを見せています。
図1 東北太平洋側の震源断層領域

震源断層領域と大地震

2011年東北地方太平洋沖地震(以下、3・11地震と略)では、 宮城沖で、03/09 M7.3 (表2 No.24)、03/10 M6.4 (No.25)の前震が、03/11 M9.0 (No.27) 本震が発生。岩手沖では 03/11 M7.4 (No.28) 北側最大余震、茨城沖では 03/11 M7.6 (No.29) 最大余震が発生しました。
図2は、震源断層領域 20849、29515、27082と連結し、2011年3月に発生したデータ(表2で灰色に網掛けしたデータ)と3・11震源断層面(国土地理院モデル。図の緑色)を描画してみました。
図3は、表2のデータリストから大地震を描画しました。
宮城沖では、1897/08/05 M7.7 (No.1 明治宮城県沖地震)が2011/03/09 M7.3 (No.24 3・11地震の前震)の近くで発生しています。
また、1978/06/12 M7.4 (No.9 1978年宮城県沖地震)と2005/08/16 M7.2 (No.15 2005年宮城県沖地震)が近くで繰り返し発生しています。陸地寄りに2021/03/20 M7.0 (No.47 2021年宮城県沖地震)も発生しています。この3つの地震のスペックは震源断層領域 20849、29515、27082との強い連結性を示しています。
図2 2011年3月の大地震と3・11の震源断層面(国土地理院モデル)
図3 震源断層領域と大地震
赤色:領域の内部で連結する 緑色:領域の周辺で連結する
水色:領域の延長で連結する 青色:連結しない 灰色:連結不明

表2 データリスト
No年月日Mag走向、傾き、すべり角領域との位置関係備考
震源エリア:青森沖
21931/03/09M7.2192° 20° 90°領域49385の外部 連結OK八戸沖地震 bs01189
61968/05/16M7.9156° 20° 38°領域49385の周辺 連結OK1968年十勝沖地震(横ずれ強) bs05473
462020/12/21M6.5177° 21° 72°領域49385の内部 連結OKbs49385
震源エリア:岩手沖
71968/06/12M7.2151° 30° 31°領域49385の外部 連結NG1968年岩手県沖地震(横ずれ強) bs05599
81970/05/28M6.2194° 16° 77°領域29515の周辺 連結OK1970年岩手県沖地震 bs05990
101995/01/07M7.2151° 30° 31°領域49385の外部 連結NG(横ずれ強) rec194026
232010/08/10M6.3200° 18° 77°領域29515の内部 連結OK2010年三陸沖地震 bs27676
282011/03/11M7.4179° 23° 60°領域49385, 29515, 20849 連結OK3・11地震北側最大余震 bs28760
312011/03/11M6.2186° 19° 69°領域29515, 20849 連結OKbs28764
342011/03/19M6.1190° 19° 80°領域29515の内部 連結OKbs29515
362011/06/23M6.9196° 20° 92°領域49385, 29515, 20849 連結OKbs32852
392011/09/17M6.1199° 20° 87°領域29515の内部 連結OKbs34177
432015/02/17M6.9181° 22° 69°領域49385, 29515 連結OK2015年三陸沖地震 bs41455
震源エリア:宮城沖
11897/08/05M7.7205° 20° 90°領域29515, 20849, 27082 連結OK明治宮城県沖地震 bs00202
91978/06/12M7.4190° 20° 76°領域20849, 27082 連結OK1978年宮城県沖地震 bs06966
122002/11/03M6.3184° 15° 74°領域20849の内部 連結OKbs15863
152005/08/16M7.2194° 22° 76°領域29515, 20849, 27082 連結OK2005年宮城県沖地震 bs20307
172005/12/02M6.6205° 19° 93°領域27082の内部 連結OK宮城県沖地震 bs20784
182005/12/17M6.1196° 19° 86°領域20849の内部 連結OKbs20849
242011/03/09M7.3186° 23° 70°領域20849の周辺 連結(nth=3)3・11地震前震 bs28701
252011/03/10M6.4201° 19° 89°領域20849, 27082 連結OKbs28727
262011/03/10M6.8213° 23° 101°領域27082の周辺 連結OKbs28731
272011/03/11M9.0200° 27° 88°領域27082の内部 連結OK3・11地震本震 bs28759
352011/03/25M6.3176° 25° 62°領域27082の延長 連結OKbs29981
372011/07/23M6.4186° 24° 72°領域27082の延長 連結OKbs33393
442015/05/13M6.8178° 25° 64°領域27082の延長 連結nth=32015年宮城県沖地震 bs41766
472021/03/20M7.0192° 17° 79°領域20849, 27082 連結OK2021年宮城県沖地震 bs49671
482021/05/01M6.8185° 24° 60°領域27082の内部 連結OK宮城県沖地震 bs49838
震源エリア:福島沖
41938/11/05M7.5200° 10° 95°領域27082の周辺 連結nth=3塩屋崎沖地震 bs02250
51938/11/05M7.3200° 10° 108°領域27082の周辺 連結nth=3塩屋崎沖地震 bs02252
142003/10/31M6.8196° 26° 80°領域27082の周辺 連結OK2003年福島県沖地震 bs17217
192007/11/26M6.0217° 20° 102°領域27082の内部 連結OKbs23736
212008/07/21M6.1208° 23° 97°領域20849, 27082 連結nth=3bs24716
222010/03/14M6.7199° 21° 89°領域20849, 27082 連結OK2010年福島県沖地震 bs27082
322011/03/15M5.8213°, 22°, 84°領域27082の周辺 連結OK bs29138
332011/03/15M6.2212°, 25°, 168°領域20849, 27082 連結nth=3 bs29218
382011/07/25M6.3176° 24° 61°領域27082の内部 連結OKbs33410
402011/11/24M6.1193° 23° 79°領域27082の内部 連結OKbs34893
412013/05/18M6.0192° 24° 80°領域27082の内部 連結OKbs38847
422014/12/20M6.0208° 24° 96°領域27082の内部 連結OKbs41243
452019/08/04M6.4199° 21° 88°領域27082の内部 連結OKbs47704
492021/05/14M6.3223° 22° 118°領域27082の内部 連結OK2021年福島県沖地震 bs49873
震源エリア:茨城沖
31938/05/23M7.0200° 10° 100°領域27082の周辺 連結NG塩屋崎沖地震 bs02160
112000/07/21M6.4206° 26° 81°領域27082の内部 連結OKbs12891
132003/04/08M6.0208° 22° 98°領域27082の周辺 連結OK2003年茨城県沖地震 bs16365
162005/10/19M6.3209° 22° 94°領域27082の内部 連結OKbs20576
202008/05/08M6.3178° 25° 62°領域27082の内部 連結nth=3bs24330
292011/03/11M7.6209° 31° 92°領域27082の周辺 連結nth=33・11地震最大余震 bs28761
302011/03/11M6.8220° 21° 113°領域27082の内部 連結OKbs28763
Noの値は、年月日順です。灰色の網は、2011年3月の地震。3・11地震:東北太平洋沖地震の略。
「連結OK」は、直接連結(リンクの次数 nth=1)、間接連結(リンクの次数 nth=2)を含む。


戻  る