青森東方沖の震源断層領域



防災科研の初動解データ等を使用して、Mainデータ群の類似スペックデータを抽出。その分布から震源断層領域を求めてみました(表1、図1)。
[Mainデータ群] Main基本データと直接連結するデータの中から位置を考慮して選択
 ・2011年03月16日 M6.3 深さ:20km 走向:166°傾き:23°すべり角:45° ※Main基本データ
 ・1968年05月16日 M7.9 深さ:14km 走向:156°傾き:20°すべり角:38°(横ずれ成分が強い)
 ・2001年08月14日 M6.4 深さ:50km 走向:174°傾き:22°すべり角:55°
 ・2012年05月24日 M6.1 深さ:56km 走向:173°傾き:23°すべり角:56°

表1 震源断層領域 29221
断層型中心(緯度、経度、深さ)長さ高さ走向傾きMemo
逆断層40.1017°, 143.4056°, 25km135km72km10km166°23°高さは固定 bs29221
図1 震源断層領域29221

[類似スペックデータの分布]
図2にみるように、Mainデータ群の類似スペックデータは、北は青森沖、南は岩手沖まで広がっています。
図2 類似スペックデータの分布

[震源断層領域と大地震]
青森東方沖・三陸沖では、日本海溝から太平洋プレートが沈み込んでいて、 M8クラスの地震1896年06月15日 M8.5(表2のNo.1)、1968年05月16日 M7.9(表2のNo.6) が発生しています。
また、近くの場所で繰り返し発生しています。
 ・1938年10月12日 M6.8(表2のNo.5) ・1968年05月16日 M7.9(表2のNo.6)  ・1994年12月28日 M7.6(表2のNo.9)
図3 領域29221と大地震
赤色:領域の内部で連結する 緑色:領域の周辺で連結する
水色:領域の延長で連結する 青色:連結しない 灰色:連結不明


表2 主なデータ
No年月日Mag走向、傾き、すべり角領域との位置関係備考
21901/08/09M7.2-- -- --領域の外部 連結不明青森東方沖 rec215
51938/10/12M6.8-- -- --領域の外部 連結不明青森東方沖 rec10901
61968/05/16M7.9156° 20° 38°領域の周辺 連結OK 1968年十勝沖地震 bs05473
81994/04/08M6.5-- -- --領域の外部 連結不明三陸沖 rec170128
91994/12/28M7.6164° 22° 55°領域の周辺 連結NG 三陸沖 bs09400
111995/12/30M6.5-- -- --領域の外部 連結不明青森東方沖 rec245468
122001/08/14M6.4174° 22° 55°領域の外部 連結OK 青森沖 bs14443
212020/12/21M6.5177° 21° 72°領域の周辺 連結OK 青森東方沖 bs49385
三陸沖
11896/06/15M8.5156° 20° 58°領域の周辺 連結OK 明治三陸地震 bs00198
31928/05/27M7.0-- -- --領域の周辺 連結不明岩手沖 rec3845
41929/08/29M6.5-- -- --領域の周辺 連結不明三陸沖 rec4375
71979/02/20M6.5-- -- --領域の周辺 連結不明三陸沖 rec42302
101994/12/29M6.5-- -- --領域の周辺 連結不明三陸沖 rec192336
132011/03/11M7.4179° 23° 60°領域の外部 連結OK 岩手沖 bs28760
142011/03/16M6.3166° 23° 45°領域の内部 連結OK 三陸沖 bs29221
152011/03/22M6.5156° 42° 36°領域の周辺 連結NG 三陸沖 bs29787
162011/06/23M6.9196° 20° 92°領域の外部 連結OK 岩手沖 bs32852
172011/09/17M6.6168° 16° 53°領域の周辺 連結OK 岩手沖 bs34175
182012/05/20M6.5159° 29° 48°領域の周辺 連結OK 三陸沖 bs36457
192012/10/02M6.3167° 25° 40°領域の周辺 連結OK 三陸沖 bs37435
202015/02/20M6.5174° 34° 61°領域の周辺 連結OK 岩手沖 bs41475
No.の値は、年月日順


戻  る