東北地方太平洋沖地震の震源断層群を探る:まとめ



[類似スペックの分布範囲]
東北地方太平洋沖地震の本震(宮城沖)、前震(宮城沖)、北側最大余震(岩手沖)、最大余震(茨城沖)について、 各地域ブロックで抽出した類似スペックデータを集約して、分布範囲を求めました。
・本震系の類似スペックデータは、北は岩手沖、南は茨城沖まで分布し、連続性があります。 日本海溝近くのパラメータデータが少ないため、東は不明な領域があります。 断層面の長さ:約460km、幅:約160km
・前震系の類似スペックデータは、宮城沖から岩手沖にかけての日本海溝寄りに分布し、連続性があります。 断層面の長さ:約225km、幅:約70km
・北側最大余震系の類似スペックデータは、岩手沖ブロック内では面的に分布していますが、 青森沖ブロック内では線状ないし帯状で、面的な分布は見られません。連続性は不十分です。 断層面の長さ:約230km、幅:約140km
・最大余震系の類似スペックデータは、福島沖・茨城沖ブロック内で不十分ながら面的に分布しています。 最大余震の震央はこのブロックの南端に位置していますが、南の千葉沖ブロックには広がりが見られません。 これはフィリピン海プレートの沈み込みが関係していると考えられます。 断層面の長さ:約170km、幅:約100km

図1 類似スペックの分布範囲:本震系 図2 類似スペックの分布範囲:前震系

図3 類似スペックの分布範囲:北側最大余震系 図4 類似スペックの分布範囲:最大余震系

図5 類似スペックの分布範囲:まとめ



附録 類似スペックデータ一覧
  
本震系データ  前震系データ   北側最大余震系データ  最大余震系データ


 前(青森沖ブロック)へ       目次へ戻る