遠州灘撓曲帯 3. 熊野沖の震源分布

戻る  

図1 熊野沖の震源検索範囲


震源データは「一元化データ」を使用していますが、歴史地震や2002年以前のデータは理科年表等を使用しています。
フィリピン海プレートの沈み込みラインは、 Fuyuki Hirose's HP で公開されている数値データを使用しました。 Baba et al. (2002, PEPI)、 Nakajima and Hasegawa (2007, JGR)、 Hirose et al. (2008, JGR)、Nakajima et al. (2009, JGR)、 弘瀬・他 (2008, 地震)、弘瀬・他 (2007, 地震) による各データファイルを深さごとにまとめて使用しています。


ブロック1の震源分布(角度帯 上:20°、下:35°)[27°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック13634231 409
上(水色)31320 36
中(赤色)109400 113
下(青色)2233511 260
1944/12/07 M7.9
ブロック2の震源分布(角度帯 上:13°、下:30°)[22°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック2165955101 1725
上(水色)48920 59
中(赤色)11322040 1156
下(青色)4792641 510
1950/04/26 M6.5
ブロック3の震源分布(角度帯 上:12°、下:30°)[21°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック3223087150 2332
上(水色)3821450 401
中(赤色)13323840 1374
下(青色)5163560 557
ブロック4の震源分布(角度帯 上:12°、下:30°)[21°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック412976358290 13363
上(水色)9437199140 9650
中(赤色)141451120 1477
下(青色)212510830 2236
ブロック5の震源分布(角度帯 上:12°、下:30°)[21°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック56127238210 6386
上(水色)253854110 2603
中(赤色)10435430 1100
下(青色)254613070 2683
ブロック6の震源分布(角度帯 上:12°、下:30°)[21°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック625894986552 26937
上(水色)15350565280 15943
中(赤色)4462144100 4616
下(青色)6082277172 6378
1707/10/28 M8.4, 1940/11/18 M6.3
ブロック7の震源分布(角度帯 上:12°、下:30°)[21°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック716865886491 17801
上(水色)11941568290 12538
中(赤色)169910580 1812
下(青色)3225213121 3451
1947/07/17 M6.1
ブロック8の震源分布(角度帯 上:15°、下:30°)[22°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック86250401423 6696
上(水色)3097160171 3275
中(赤色)6555040 709
下(青色)2498191212 2712
1938/01/12 M6.8, 1948/06/15 M6.7, 1962/01/04 M6.4
ブロック9の震源分布(角度帯 上:15°、下:30°)[23°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック910175862442 11083
上(水色)3414188130 3615
中(赤色)2982305101 3298
下(青色)3779369211 4170
1331/08/15 M7.0, 1924/08/13 M6.1
ブロック10の震源分布(角度帯 上:20°、下:35°)[27°]
Mag別件数M0-M1M2-M3M4-M5M6-M8
ブロック109739890280 10657
上(水色)699851270 7517
中(赤色)82411230 939
下(青色)1917266180 2201


エリア1 浜松沖エリア2 志摩沖 エリア4 室戸沖


戻  る