F-net初動解データには防災科研が独自に計算した深さ情報も掲載されています。
今回は防災科研の深さ情報を使い、2003/09/26十勝沖地震 M8.0、その余震2003/09/26 M7.1、2003/09/26 M6.5など
に注目して類似スペックデータを抽出し、それらの連結・リンク情報から断層領域を探ってみました。
(1) |
2003年十勝沖地震M8.0から断層を探る
2003年十勝沖地震本震の近くでは1952年にも十勝沖地震M8.2が起きています。
2003年十勝沖地震本震の類似スペックデータは、2000/11/14 M5.4をKeyデータとして抽出しました。
類似スペックの分布範囲は赤色部分。西側への分布は弱く、東側へは1961/08/12釧路沖地震M7.2あたりまで広がっています。
|
(2) |
2003年十勝沖地震の余震M6.5から断層を探る
類似スペックの分布範囲は青色部分。西側への分布は本震までは広がっていませんが、
東側へは1973/06/17根室半島南東沖地震M7.4あたりまで広がっています。
|
(3) |
2003年十勝沖地震の最大余震M7.1等から断層を探る
類似スペックの分布範囲は弱い(緑色部分)。
2003年十勝沖地震本震直後に日高地域で発生した2003/09/28 M5.2の類似スペックの分布範囲も調べてみました(黄色部分)。
|
|
図1 主なデータの位置 |
表1 主なデータ |
場所 | 年月日 | Mag | 深さkm | 節面1 | 節面2 | 備考 |
十勝沖 | 2003/09/26 | M8.0 | 23(45) | 31,78,81 | 249,15,127 | 2003年十勝沖地震本震 |
襟裳岬沖 | 2003/09/26 | M7.1 | 53(21) | 45,71,99 | 199,21,66 | 2003年十勝沖地震最大余震 |
日高地域 | 2003/09/28 | M5.2 | 56(50) | 51,68,96 | 214,23,75 | |
十勝沖 | 2003/09/29 | M6.5 | 41(42) | 31,70,79 | 239,23,116 | 2003年十勝沖地震余震 |
根室半島沖 | 2000/11/14 | M5.4 | 35(43) | 29,71,80 | 237,22,117 | 2003年十勝沖地震本震のKeyデータ |
根室半島沖 | 2005/01/18 | M6.4 | 50(49) | 30,64,81 | 229,27,107 | 2003年十勝沖地震余震のKeyデータ |
十勝沖 | 1952/03/04 | M8.2 | [54] | 220,20,76 | --- | 1952年十勝沖地震 |
釧路沖 | 1961/08/12 | M7.2 | [49] | 235,24,113 | --- | 1961年釧路沖地震 |
根室半島南東沖 | 1973/06/17 | M7.4 | [44] | 230,27,101 | --- | 1973年根室半島沖地震 |
深さの値:防災科研のF-netデータ、()内は一元化データ、[]内は震源カタログ |
|