能登半島 門前沖活断層

戻る  

[産総研(産業技術総合研究所)・活断層データベース]によると、 門前沖活動セグメントは、石川県能登半島西方沖に位置し、北東-南西方向に延びる南東側隆起の逆断層で、右横ずれ成分を伴う。 能登半島沖起震断層に属する、とあります。
「一般傾斜 60°S」とありますので、断層面の傾きは南側に傾き下がっている形です。走行・傾きのスペックに近い値で、 1枚の矩形で描いてみました。
能登半島沖起震断層の周辺では、2007年3月25日能登半島地震(M6.9、N37.22°、E136.68°)が発生し、門前沖の海底に変動が認められた([産総研・活断層データベース])。 また、1993年2月7日、狼煙沖で能登半島沖地震(M6.6、N37°39分、E137°18分, D25km)も発生しています。周辺で起きた地震も図に入れています

図1 能登半島沖起震断層
図1 能登半島沖起震断層

能登半島沖起震断層
活動セグメント名一般走向一般傾斜長さ断層型変位の向き
門前沖(もんぜんおき)N60°E60°S27km逆断層S(隆起側)
輪島沖(わじまおき)N60°E60°S33km逆断層S(隆起側)
町野沖(まちのおき)N60°E60°S16km逆断層S(隆起側)
狼煙沖(のろしおき)N60°E60°S22km逆断層S(隆起側)

門前沖活断層周辺で起きた主な地震
-年月日Mag緯度経度深さその他
(1)1729/08/01M 6.8N 37.383°E 137.083°25km-
(2)1892/12/09M 6.4N 37.100°E 136.683°30km-
(3)1993/02/07M 6.6N 37.6567°E 137.2967°24km能登半島沖地震
(4)2007/03/25M 6.9N 37.2207°E 136.6860°10km能登半島地震
2007年能登半島地震 M6.9
門前町活断層は逆断層で、その断層面沿いで起きた2007年能登半島地震も逆断層。 防災科研(防災科学技術研究所)の初動解パラメータ・データ(「F-net 地震のメカニズム情報」) を使用してその震源断層を図2に描きました。 断層面の長さ、幅は国土地理院の源断層パラメータを参考にしました。
図3は、2007年03月25日 - 2007年06月30日にかけて、門前沖活断層の断層面沿いに起きた地震のうち、 走向、傾きが近似しているものを描いています(防災科研初動解パラメータを使用)。

図2 2007年能登半島地震 図3 断層面沿いに起きた地震
図2 2007年能登半島地震 図3 断層面沿いに起きた地震

2007年能登半島地震の初動解パラメータ [防災科研より]
緯度経度深さ節面1節面2Mw
走向傾きすべり角走向傾きすべり角
37.22°136.68°10km58°66°132°173°48°34°6.7

2007年能登半島地震の震源断層パラメータ [国土地理院より]
緯度経度上端深さ長さ走向傾きすべり角すべり量Mw
37.19°136.55°1.2km21.2km13.9km55°63°137°1.65m6.7
※位置は断層の左上端

門前沖活断層の断層面沿いに起きた地震(一部) [防災科研初動解パラメータより]
年月日Mag緯度経度深さ断層型走向すべり方向
2007/03/25M 6.937.2207°136.6860°10km逆断層NEW
2007/03/25M 5.337.3043°136.8395°13km逆断層NENW
2007/03/26M 4.437.2703°136.6570°4km逆断層NW
2007/04/06M 4.337.2673°136.7902°11km逆断層NENW
2007/05/05M 4.537.0737°136.4170°0km逆断層NEW
防災科研の初動解データと震源球図からP軸(最大圧縮応力軸)、T軸(最小圧縮応力軸)情報を まとめてみました。 図の点線エリア内で検索(期間:2007年03月25日 - 2007年06月30日)。
軸の方位をみると、P軸(最大圧縮応力軸)の方位はW-Eが卓越。東西から圧縮されています。
軸の傾きをみると、P軸が水平方向に卓越し、T軸(最小圧縮応力軸)が垂直方向に多いことから、逆断層型が多いことが分かります。
T軸の傾きをみると、高角度は48%と低くなっています。N軸(中間圧縮応力軸)の傾きが中・高角度にも 分布しています。横ずれ型も発生しています。
すべり角からみた断層型は、逆断層 36件(69%)、正断層 0件(0%)、横ずれ 16件(31%)でした。 逆断層でSide強が32%、横ずれ断層でもUP強が25%と、縦ずれ成分と横ずれ成分が混在しています。

図4 検索エリア 図5 軸の方位 図6 軸の傾き
図4 検索エリア 図5 軸の方位 図6 軸の傾き

-軸の方位軸の傾き
N - SNE-SWW - ENW-SE低角度中角度高角度
P軸(最大圧縮応力軸)0件(0%)2件(4%)37件(71%)13件(25%)48件(92%)4件(8%)0件(0%)
T軸(最小圧縮応力軸)20件(38%)10件(19%)9件(17%)13件 (26%)9件 (17%)18件 (35%)25件 (48%)
N軸(中間圧縮応力軸)30件(58%)18件(35%)1件(2%)3件 (5%)32件 (62%)15件 (29%)5件 (9%)

すべり角による断層型(縦ずれ・横ずれ成分の強弱)情報
逆断層 36 件(69 %)正断層 0 件(0 %)横ずれ 16 件(31 %)
UP強 19 件
(37 %)
Side強 17 件
(32 %)
DOWN強 0 件
(0 %)
Side強 0 件
(0 %)
Side強 1 件
(2 %)
UP強 13 件
(25 %)
DOWN強 2 件
(4 %)
※断層型は、震源断層面を余震分布で推定した結果を使用しています。

2007年能登半島地震の余震活動
図7は、「気象庁 一元化震源リスト」(「Hi-net 高感度地震観測網」の震源情報)を使用して、 本震の震源断層面を含む直方体に含まれる余震(2007年03月25日 - 2007年06月30日)を描画してみると、 余震は、門前沖活断層のみならず、東側の輪島沖活断層の領域にも食い込んでいます。

図7 2007年能登半島地震の余震活動
図7 2007年能登半島地震の余震活動


戻  る