岩手 北上西活断層

戻る  

[産総研(産業技術総合研究所)・活断層データベース]によると、 北上西活断層は、岩手県西部、北上盆地の西縁をほぼ南北方向に延びる西側隆起の逆断層です。 (花巻・北上西起震断層に属する。)
「一般傾斜 45°W」とありますので、断層面は西側に傾き下がる形です。 逆断層型なので、断層面を境に西側の山地(断層面の上側)が隆起を繰り返してきました。
走行・傾斜のスペックに近い値で、1枚の矩形で描いてみました。周辺で起きた地震も図1に入れました。
※2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層ラインは、名古屋大学環境学研究科資料 「2008 岩手・宮城内陸地震 震源域付近の活断層予察図(ver2.0)」から位置を読み取りました。
図1 花巻・北上西起震断層
図1 花巻・北上西起震断層(一部)
花巻・北上西起震断層
活動セグメント名一般走向一般傾斜長さ断層型変位の向き
鵜飼(うかい)N10°E45°W11km逆断層W(隆起側)
花巻(はなまき)N10°E45°W42km逆断層W(隆起側)
北上西(きたかみにし)N10°W45°W27km逆断層W(隆起側)

北上西活断層周辺で起きた主な地震
-年月日Mag緯度経度深さその他
(1)1923/10/09M 6.1N 39.0663°E 140.6360°0km-
(2)1970/10/16M 6.2N 39.2118°E 140.7543°17km-
(3)1996/08/11M 6.1N 38.9082°E 140.6335°8km-
(4)2008/06/14M 7.2N 39.0298°E 140.8807°7km岩手・宮城内陸地震

2008年 岩手・宮城内陸地震 M7.2
2008年岩手・宮城内陸地震は東北内陸によくみられる逆断層型で、 北上西活断層の周辺で起きた地震としてはマグニチュードが7を超える大地震でした。 北上西活断層の延長に起きましたが、この地震発生前、既存の活断層とみられる痕跡は地表に現れていませんでした。
防災科研(防災科学技術研究所)の初動解パラメータ・データ(「F-net 地震のメカニズム情報」) を使用して震源断層のイメージを図2に描画しました。 震源断層面の長さ、幅は、国土地理院のパラメータを参考にしました。
図3は、本震で現れた地震断層面沿いに起きた余震も描画しました。 (防災科研の初動解パラメータ・データから検索:2008年06月14日-2008年09月30日)

図2 2008年岩手・宮城内陸地震 図3 断層面沿いに起きた地震
図2 2008年岩手・宮城内陸地震 図3 断層面沿いに起きた地震

2008年岩手・宮城内陸地震の震源断層パラメータ[国土地理院より]
緯度経度上端深さ長さ走向傾きすべり角すべり量Mw
39.05°140.93°0.4km20km12km198°31°74°3.5m6.9
※位置は断層の左上端

2008年岩手・宮城内陸地震の初動解パラメータ[防災科研より]
緯度経度深さ節面1節面2Mw
走向傾きすべり角走向傾きすべり角
39.02°140.88°7km209°51°104°41°74°6.9

地震断層の断層面沿いに起きた地震(一部) [防災科研初動解パラメータより]
年月日Mag緯度経度深さ断層型走向すべり方向
2008/06/14M 7.239.0298°140.8807°7km逆断層SWE
2000/02/11M 4.739.0218°140.9122°13km逆断層SSE
2008/06/14M 5.239.1427°140.9433°10km逆断層SWE
2008/06/14M 4.739.1335°140.9058°11km逆断層SWSE
2008/06/14M 4.838.9952°140.8900°9km逆断層SWSE

防災科研の初動解データと震源球図からP軸(最大圧縮応力軸)、T軸(最小圧縮応力軸)情報を まとめてみました。 図の点線エリア内で検索(期間:2008年06月14日-2008年09月30日)。
軸の方位をみると、P軸の方位はW-E、NW-SEが卓越している。東西から圧縮されている。
軸の傾きをみると、P軸(最大圧縮応力軸)が水平方向に、T軸(最小圧縮応力軸)が垂直方向に卓越していることから、逆断層型が多い。 すべり角からみた断層型は、逆断層 60件(97%)、正断層 0件(0%)、横ずれ 2件(3%)で、逆断層がほとんど。

図4 検索エリア 図5 軸の方位 図6 軸の傾き
図4 検索エリア 図5 P軸、T軸の方位 図6 P軸、T軸の傾き

-軸の方位軸の傾き
N - SNE-SWW - ENW-SE低角度中角度高角度
P軸(最大圧縮応力軸)6件(10%)1件(2%)34件(55%)21件(33%)60件(97%)2件(3%)0件(0%)
T軸(最小圧縮応力軸)10件(16%)17件(27%)16件(26%)19件 (31%)1件 (2%)5件 (8%)56件 (90%)
N軸(中間圧縮応力軸)35件(56%)20件(32%)6件(10%)1件 (2%)58件 (94%)2件 (3%)2件 (3%)

すべり角による断層型(縦ずれ・横ずれ成分の強弱)情報
逆断層 60 件(97 %)正断層 0 件(0 %)横ずれ 2 件(3 %)
UP強 45 件
(73 %)
Side強 15 件
(24 %)
DOWN強 0 件
(0 %)
Side強 0 件
(0 %)
Side強 0 件
(0 %)
UP強 2 件
(3 %)
DOWN強 0 件
(0 %)
※断層型は、震源断層面を余震分布で推定した結果を使用しています。

2008年岩手・宮城内陸地震の余震活動
図7は、「気象庁 一元化震源リスト」(「Hi-net 高感度地震観測網」の震源情報)を使用して、 本震の震源断層面を含む直方体に含まれる余震(2008年06月14日-2008年12月31日)を描画してみると、 余震は、本震の震源断層面だけでなく、北上西活断層の断層面の領域にも食い込んでいます。

図7 余震活動
図7 2008年岩手・宮城内陸地震の余震活動


戻  る