2005/04/11 M6.1に注目して断層領域を探ってみます。
防災科学技術研究所(以下、防災科研といいます)で解析している F-net初動解のデータを使用します。
2005/04/11 M6.1は逆断層型で、震源断層面は表1の節面2と推定。
図1に位置を描画しました。ここでは太平洋プレートとフィリピン海プレートの沈み込みが重なっています。
表1 注目するデータ |
| 年月日 | Mag | 深さkm | 節面1 | 節面2 | 備考 |
Main1 | 2005/04/11 | M6.1 | 50(51) | 359,74,81 | 210,18,120 | 銚子 |
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ |
|
|
図1 注目するデータの位置 |
[深さ]
図2は、今回使用したデータの震源位置を描画したものです。
赤・緑色は防災科研が解析した深さを使用しています。青色は一元化データの深さを使用しています。
一元化データと防災科研の深さの差は小さいです。
|
|
図2 一元化データとF-netデータの深さ |
連結・リンク情報
表2では、連結・リンクの次数は最大3まで求めています。
Main1(2005/04/11 M6.1)の類似スペックデータ(19件)は、Main1周辺にデータの58%(11件)が集中し、
東に26%(5件)、西に16%(3件)と、3地点に繰り返し発生しています。
※連結・リンク、次数については、「震源断層群とは? 類似スペックのデータ群」を参照
|
|
図3 連結・リンク |
表2 連結・リンク情報 |
No | 年月日 | Mag | 深さkm | 節面1 | 節面2 | Main1 | |
01 | 2000/06/03 | M6.1 | 50(48) | 349,69,85 | 184,22,103 | 2 |
02 | 2002/02/11 | M5.2 | 35(34) | 329,75,77 | 189,20,128 | 2 |
03 | 2003/05/17 | M5.3 | 53(47) | 12,66,90 | 193,24,91 | 2 |
04 Main1 | 2005/04/11 | M6.1 | 50(51) | 359,74,81 | 210,18,120 | 0 |
05 | 2005/06/20 | M5.6 | 53(50) | 16,72,93 | 188,18,82 | 2 |
06 | 2011/03/16 | M5.4 | 56(53) | 12,69,79 | 220,24,116 | 2 |
07 | 2011/03/18 | M5.4 | 38(34) | 19,78,85 | 222,13,113 | 2 |
08 | 2011/04/21 | M6.0 | 44(46) | 0,68,76 | 214,26,121 | 2 |
09 | 2011/05/20 | M5.8 | 32(35) | 13,74,93 | 183,17,80 | 2 |
10 | 2011/05/22 | M5.5 | 50(48) | 357,75,74 | 225,22,136 | 2 |
11 | 2012/04/29 | M5.8 | 53(48) | 355,77,82 | 208,16,122 | 1 |
12 | 2012/08/20 | M5.2 | 53(57) | 9,69,86 | 200,22,100 | 1 |
13 | 2013/04/29 | M5.6 | 38(34) | 16,76,90 | 196,14,90 | 1 |
14 | 2013/06/06 | M5.0 | 47(50) | 359,70,85 | 194,20,104 | 2 |
15 | 2013/12/14 | M5.5 | 47(48) | 16,70,80 | 224,22,117 | 1 |
16 | 2013/12/21 | M5.5 | 50(50) | 357,70,81 | 203,22,114 | 1 |
17 | 2017/02/19 | M5.4 | 50(51) | 183,22,86 | 7,68,91 | 2 |
18 | 2018/05/17 | M5.3 | 47(51) | 206,19,102 | 12,71,86 | 1 |
19 | 2019/01/18 | M5.3 | 56(54) | 206,22,108 | 7,69,83 | 1 |
20 | 2020/01/03 | M5.8 | 38(33) | 203,20,96 | 17,70,88 | 1 |
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ |
|