宮城沖で発生した2021年03月20日M7.0に注目して断層領域を探ってみます。
防災科学技術研究所(以下、防災科研といいます)で解析している F-net初動解のデータを使用します。
2021/03/20 M7.0の類似スペックデータを抽出するために、表1のように、2018/09/19 M5.0をKeyデータに選びました。
※Main・Keyデータ、連結・リンクについては、「震源断層群とは? 類似スペックのデータ群」を参照
図1に注目するデータの位置を震源球で描画しました(緯度・経度は一元化データ、震源深さはF-net使用)。
国土地理院が解析した震源断層面も描画しました。(F-net初動解のデータと少しずれています。)
国土地理院の震源断層面:緯度:38.566、経度:141.984、上端深さ:44.4km、長さ:35.2km、幅:35.2km、走向:188.8°、傾き:19.0°、すべり角:79.3°、Mw:7.08
表1 注目するデータ |
| 年月日 | Mag | 深さkm | 節面1 | 節面2 | 備考 |
Main1 | 2021/03/20 | M7.0 | 62(59) | 192,17,79 | 23,74,93 | 宮城沖 |
Key01 | 2018/09/19 | M5.0 | 59(57) | 198,20,85 | 23,70,92 | 宮城沖 |
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ |
|
|
図1 注目するデータの位置 |
[深さ]
図2は、今回使用したデータの震源位置を描画したものです。
赤・緑色は防災科研が解析した深さを使用しています。青色は一元化データの深さを使用しています。
一元化データと防災科研の深さの差の平均は約3km、最大は8km、最小は1km。
|
|
図2 一元化データとF-netデータの深さ |
連結・リンク情報
表2では、連結・リンクの次数は最大3まで求めています。
類似スペックデータは、Main1(2021/03/20 M7.0)の東側に広がっています。
|
|
図3 連結・リンク |
表2 連結・リンク情報 |
No | 年月日 | Mag | 深さkm | 節面1 | 節面2 | Main1 | Key01 |
01 | 2005/08/16 | M7.2 | 44(42) | 29,69,96 | 194,22,76 | 2 | 2 |
02 | 2005/12/17 | M6.1 | 44(39) | 20,72,91 | 196,19,86 | 1 | 1 |
03 | 2006/07/01 | M5.3 | 44(39) | 22,72,94 | 189,18,77 | 1 | 1 |
04 | 2011/06/23 | M5.3 | 59(57) | 29,69,99 | 186,23,68 | 2 | 1 |
05 | 2012/01/26 | M5.2 | 53(50) | 22,66,93 | 195,24,83 | 2 | 1 |
06 | 2012/10/25 | M5.6 | 50(47) | 31,69,96 | 194,22,74 | 2 | 1 |
07 | 2013/04/17 | M5.9 | 59(57) | 18,71,89 | 200,19,92 | 1 | 1 |
08 | 2013/10/20 | M5.1 | 53(51) | 21,69,87 | 208,21,97 | 2 | 1 |
09 | 2016/11/12 | M5.9 | 65(57) | 196,17,88 | 18,73,91 | 1 | 2 |
10 Key01 | 2018/09/19 | M5.0 | 59(57) | 198,20,85 | 23,70,92 | 1 | 0 |
11 Main1 | 2021/03/20 | M7.0 | 62(59) | 192,17,79 | 23,74,93 | 0 | 1 |
12 | 2021/04/18 | M5.8 | 50(48) | 199,21,83 | 26,69,93 | 1 | 1 |
13 | 2021/05/01 | M6.8 | 56(51) | 185,24,60 | 37,69,103 | 2 | 1 |
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ |
|