2022年03月16日福島沖逆断層M7.4から断層を探る


福島沖で発生した2022年03月16日M7.4に注目して断層領域を探ってみます。
防災科学技術研究所(以下、防災科研といいます)で解析している F-net初動解のデータを使用します。

2022/03/16 M7.4は逆断層型で、震源断層面は南東傾斜と推定(表1の節面2)。
図1に位置を描画しました。国土地理院が解析した震源断層面も描画しています。
 国土地理院の震源断層面:緯度:37.630、経度:141.395、深さ(上端の左):39.9km、長さ:63.4km、幅:31.7km、走向:14.8°、傾き:46.6°、すべり角:100.7°、Mw:7.31

表1 注目するデータ
 年月日Mag深さkm節面1節面2備考
Main12022/03/16M7.456(56)15,43,93191,47,87福島沖
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ

図1 注目するデータの位置

[深さ]
図2は、今回使用したデータの震源位置を描画したものです。 赤・緑色は防災科研が解析した深さを使用しています。青色は一元化データの深さを使用しています。
一元化データと防災科研の深さの差の平均は約3.6km、最大は8km、最小は0km。

図2 一元化データとF-netデータの深さ

連結・リンク情報
表2では、連結・リンクの次数は最大3まで求めています。
類似スペックデータは、Main1(2022/03/16 M7.4)の北側に分布し、南側には広がっていません。
※連結・リンク、次数については、「震源断層群とは? 類似スペックのデータ群」を参照

図3 連結・リンク

表2 連結・リンク情報
No年月日Mag深さkm節面1節面2Main1
012011/04/06M5.353(45)210,49,9621,42,831
022011/04/07M7.268(65)211,50,9720,40,811
032011/04/13M4.568(60)211,51,113357,45,642
042011/04/21M4.556(54)195,52,8425,39,971
052013/08/04M6.059(57)176,48,8011,43,1021
06 Main12022/03/16M7.456(56)15,43,93191,47,870
072022/03/23M4.065(59)192,46,7534,46,1052
082022/03/27M4.956(54)24,42,62239,53,1131
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ

戻  る