福島沖で発生した2012年04月13日19時10分 M6.0本震、同日21時12分 M5.2最大余震に注目して断層領域を探ってみます。
防災科学技術研究所(以下、防災科研といいます)で解析している F-net初動解のデータを使用します。
表1 注目するデータ |
| 年月日 | Mag | 深さkm | Para1 | Para2 | 備考 |
Main1 | 2012/04/13 | M6.0 | 8(31) | 29,50,-76 | 189,42,-106 | 本震 36171 |
Main2 | 2012/04/13 | M5.2 | 8(31) | 204,45,-80 | 11,45,-100 | 最大余震 36172 |
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ |
本震の震源断層面は南東に傾き下がる面と推定。
図1に本震および最大余震の位置を震源球で描画しました(緯度・経度は一元化データ、深さはF-net使用)。
常磐沖の正断層のライン形状を真上から見た図に描画しています。
※地震本部:沿岸海域における活断層調査 [平成22年度] 調査手法・地点選定 巻末資料 Ⅲ‐1 「新たな活断層調査について」で選定された主要活断層帯の海域延長部
(財団法人 地震予知総合研究振興会、独立行政法人 産業技術総合研究所)。
|
|
図1 注目するデータの位置 |
[深さ]
図2は、今回使用したデータ(表2参照)の震源位置を描画したものです。
赤・緑色は防災科研が解析した震源深さを使用しています。青色は一元化データの震源深さを使用しています。
一元化データと防災科研の深さの差の平均は約23km、最大は25km、最小は21km。図2にみるように、差は大きいです。
|
|
図2 一元化データとF-netデータの深さ |
連結・リンク情報
表2では、連結・リンクの次数は最大3まで求めています。
類似スペックデータは、Main1(2012/04/13 M6.0)の震央から南西方向に広がっています。
|
|
図3 連結・リンク |
表2 連結・リンク情報 |
No | 年月日 | Mag | 深さkm | 節面1 | 節面2 | Main1 | Main2 |
Main1系 |
01 (32786) | 2011/06/20 | M4.7 | 5(29) | 25,53,-81 | 190,38,-102 | 1 | 2 |
02 (35425) | 2012/01/26 | M4.6 | 5(30) | 15,53,-93 | 200,37,-86 | 1 | 2 |
03 Main1 (36171) | 2012/04/13 | M6.0 | 8(31) | 29,50,-76 | 189,42,-106 | 0 | 2 |
04 (36366) | 2012/05/08 | M4.7 | 5(28) | 29,53,-77 | 188,39,-107 | 1 | 3 |
05 (38013) | 2012/12/18 | M4.9 | 5(29) | 181,49,-118 | 40,48,-61 | 1 | 3 |
06 (38328) | 2013/02/09 | M5.2 | 8(32) | 19,51,-89 | 198,39,-91 | 1 | 2 |
07 (42808) | 2016/02/04 | M4.7 | 5(28) | 33,48,-71 | 186,45,-110 | 1 | 2 |
Main2系 |
08 (33714) | 2011/08/13 | M5.0 | 5(26) | 175,49,-111 | 25,45,-68 | 2 | 1 |
09 (40850) | 2014/08/29 | M5.0 | 5(28) | 200,46,-88 | 17,44,-92 | 2 | 1 |
10 Main2 (36172) | 2012/04/13 | M5.2 | 8(31) | 204,45,-80 | 11,45,-100 | 2 | 0 |
共通 |
11 (33943) | 2011/08/27 | M4.8 | 5(27) | 186,48,-105 | 28,44,-74 | 2 | 2 |
12 (37430) | 2012/10/02 | M5.6 | 5(29) | 190,47,-105 | 32,45,-74 | 2 | 2 |
深さの値:防災科研の震源深さ、()内は一元化データの震源深さ |
|