データ・参考文献等 |
---|
戻 る |
地震データ |
「初動メカニズム解」データ(1997年~) 防災科学技術研究所のF-netで公開されています。 |
---|---|
「気象庁一元化処理 震源リスト」(2002年6月~) 防災科学技術研究所のHi-netで公開されています。 1997年?2002年5月の震源データは、防災科学技術研究所のページからダウンロードしていたものを使用。 それ以前の震源データは、「DVD版 理科年表」(丸善)収録のデータを使用しています。 | |
地図データ | 陸域は、「数値地図250mメッシュ(標高)」(国土地理院)を500mメッシュにして使用しています。 | 海域は、日本海洋データセンターが公開している 「500mメッシュ水深データ」を使用しています。 | 上記2つでカバーできないところは、アラスカ大学が 公開している「GINA Global - Integrated - Topo/Bathymetry Grid」を使用しています。 |
活断層データ |
「活断層詳細デジタルマップ」 中田高・今泉俊文編 「活断層詳細デジタルマップ」(東京大学出版会)の 「活断層shapeファイル」(製品シリアル番号:DAFM0001) |
「日本の活断層図」 (活断層研究会編、東京大学出版会)。 3枚の活断層図をスキャナで読み取り、ラインの要所をマウスでポイントして、データ化しました。 そのため、描画したものには誤差があります。 |
GPSデータ |
GPS変位データ 国土地理院の「日々の座標値」を使用しています。 |
参考文献 |
<震源断層面推定の計算について> ・「震源断層面を迅速かつ自動的に推定する手法」 (堀貞喜著、防災科学技術研究所研究報告 第65号 2004年3月) <震源パラメータについて> ・「日本の地震断層パラメータ・ハンドブック」 (佐藤良輔編著、鹿島出版会) 震源断層の事例集(PDF) ・「リアルタイム地震学」 (菊地正幸著、東京大学出版会) 震源断層の事例集(PDF) <3次元描画について> ・「C++による簡単実習 3次元CG入門」 (小笠原裕治著、森北出版) ・「OpenGLで作る力学アニメーション入門」 (酒井幸市著、森北出版) ・「GPSのための実用プログラミング」 (坂井丈泰著、東京電機大学出版会) |
戻 る |